31 August

ライブに行かない理由1/31

今日もショートバージョン。

「音楽を聴かないのか」といわれればむしろ「そんなことはない」と答える。

洋楽を中心に所蔵CDは400枚を超える。
自動車通勤の友はJ−WAVEであり、ラジオがつまらなければ6連装CDチェンジャーの出番である。

カーステレオのボリュームはやや大きめで聞く。
そうは言っても窓を開けて運転して外に漏れるほどではない。
救急車が後ろから来ればわかる程度だ。

ただ、音楽だけに集中することができない。
基本的に「ながら聴き」になる。
同じものを繰り返し楽しむよりは新しい情報の刺激が欲しいと思ってしまうので、本を読んだり雑誌を読んだりしながら、気に入ったメロディーを聴くことになる。
ただし、耳を使うのが競合する場合、たとえばラジオやテレビの方が楽しければそちらがメインになる。

そもそも、マンガ読みながらテレビも観る人間である。
PCで倍速回しの洋画DVDの字幕を読みながら地上波のTVでニュース番組を観つつ







09:33:00 | victor | No comments | TrackBacks

被差別の食卓1/22

しばらくぶりのブックレビュー。

出張中、移動時間に読み終えた。
被差別の食卓
被差別の食卓
新潮新書
上原 善広 (著)

単純に面白かった。
食べ物の地域性についてはよくこのブログでも取り上げているように、地理的境界により地域ごとの独自性が生まれてきた。
しかし、「被差別」という社会的境界によっても独自性が形成されており、それはどこの国においても同様に生じているのである。
こういった視点は自分にとってとても新鮮だった。

あちこちに取材に行くついでに少しずつ採り集めた情報をひとつの本にまとめたということのようである。


09:33:00 | victor | No comments | TrackBacks

絆創膏まで

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060920ddm013100156000c.html

「ねえ、リバテープ持ってる?」。そう口にして、友人や同僚に妙な顔をされた経験がある。私は福岡県出身。「リバテープ」は九州を中心に流通するガーゼつき救急ばんそうこうの商標名だ。地元では通じるが、よその皆さんには通じなかった。実は、それを何と呼ぶか、で出身地が分かる物は少なくない。あなたは「ばんそうこう」何と呼ぶ?【銅山智子】

 ◇広く浸透バンドエイド−−リバテープ熊本/カットバン佐賀/サビオ北海道

 ★これも方言

 ばんそうこうは、各地で「バンドエイド」「カットバン」「サビオ」など商標名で呼ばれていることが多く、どう呼ぶかで出身地が推測できる。

 東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)は、呼び方の地域的なバリエーションを「方言」ととらえ、約10年前に全国調査した。どの地域でも一般名称である「ばんそうこう」のほかに、複数の呼び方が存在している。篠崎教授の調査を参考に、その都道府県で一番ポピュラーと思われる呼び名の分布をまとめたのが別図だ。

 広く浸透しているのは、現在43%の市場シェアを誇るジョンソン・エンド・ジョンソンの「バンドエイド」だ。篠崎教授の調査時点で、全国でテレビCMをしていたのは「バンドエイド」だけだった。日本上陸は59(昭和34)年。メディアの影響力も後押しして、最も有名なブランドになったといえる。

 ★地方発

 「リバテープ」は60(同35)年に星子旭光堂(現リバテープ製薬)が発売。創業のルーツが西南戦争という、熊本県のしにせメーカーだ。「熊本での認知度はほぼ100%。九州の人なら一度は聞いたことがあるはず」と同社総務部。九州では、ほかに「カットバン」の知名度も高い。命名の由来は「ばんそうこうをカットしたもの」だから。佐賀県に本社のある祐徳薬品工業の商品だ。

 北海道での呼び名「サビオ」は、もともとスウェーデンの有名メーカーの商品。日本では63(同38)年からニチバン、75(同50)年以降はライオンがライセンス契約を結び、販売していた。「20年ほど前は、北海道でシェア1位だった」(ライオン広報部)が、02(平成14)年に製造が中止されている。商品は消えたのに、商標名が一般名詞として使われ続ける珍しい例だ。

 篠崎教授は「現代になって新しくできたものの場合、ホチキス、サランラップ、宅急便などのように、特定のブランド名が一般名称のように定着する例はある。ばんそうこうは、複数の商標名が定着しているうえ、地域的な特徴も大きい」。かなりユニークな存在といえそうだ。

 ◇省略の仕方も違う−−マック・マクド/でる単・しけ単

 ★東と西

 大きく分けて、関東と関西、東日本と西日本で呼び方が違う物も少なくない。

 例えば「赤ちゃんの夜泣き薬」。東では「宇津救命丸」だが、西では「樋屋奇応丸(ひやきおうがん)」。どちらも商標名だが、代名詞化している。

 一般名詞では▽画びょうと押しピン▽お漬物とお新香▽お汁粉とぜんざい▽今川焼と回転焼(ほかに大判焼、二重焼などの呼び名もあり)−−などだ。

 また、省略の仕方が東西で違う例も。ファストフードの「マクドナルド」は関東は「マック」、関西は「マクド」。約1500万部のロングセラー「試験に出る英単語」は東日本では「でる単」、西日本では「しけ単」が主流だ。

 日本マクドナルド広報部は「なぜ2種類の省略があるのか、どこが東西の境か。よく質問されるが、諸説あって正直よくわからない。会社側からは省略形で呼んだことはなく、どちらもお客様がつけてくれた『愛称』なので、ありがたいことです」と話す。

 ◇黒板消しをラーフル−−鹿児島

 ★局地的

 さらに「局地的」に特殊な呼び方をする物もある。

 例えば、中部・近畿ではコーヒーに入れるミルクを「フレッシュ」と呼び、関西では一部年配男性がアイスコーヒーを「レーコー」と言う。「おねえちゃん、このレーコー、フレッシュついてへんで」という具合だ。鶏肉を「かしわ」と言うのは近畿、九州など。

 鹿児島では黒板消しを「ラーフル」と言い、出身者の生活家庭部デスクは「大学で上京するまで、外来の標準語だと思っていた」と話した。

(明日は「年代編」)


年代編 言葉に映る時代と価値観
ぼたもち・おはぎ:同じ菓子 異なる名前 なぜだろう
毎日新聞 2006年9月20日 東京朝刊

[Read more of this post]
09:33:00 | victor | No comments | TrackBacks

とりからあげとものもらい

続・呼び名で分かる:「人体」編 「ものもらい」、250種以上…嫌悪感・親近感も

「ものもらい」何と呼ぶ? 読者の皆さんから寄せられた「共通語だと思っていたのに、よそで使って驚かれた言葉」には、人体にまつわる言葉が多く挙がりました。そこで今回は「体のパーツ」編。「ものもらい」や「鳥肌」といった病気や状態を指す言葉にも、多くの方言があります。【銅山智子】

 ◇「ばか」と「おひめさん」

 寄せられた情報の中で、最もバリエーションが豊かだったのは「ものもらい」。

 医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といい、まぶたの縁や内側に黄色ブドウ球菌などの細菌が感染して起こる目の疾患だ。

 「学生時代、目にできものができた大阪出身の友人に『ものもらいだな』と声をかけたら『ちゃう、めばちこや』と言われた。そのとき隣にいた宮崎出身の友人は『それは、めいぼ!』と譲らなかった」(埼玉・40代)。「東京で『めばちこ』と言って『湖の名前ですか』と聞かれた」(大阪・30代)−−などの体験談も多かった。

 「ばか」(宮城)のように嫌悪感が伝わる言葉もあれば、「おひめさん」(熊本)「おきゃくさん」(佐賀)「おともだち」(沖縄)のように親しみのある呼称の地域もある。両極端の印象が、呼び名として存在しているのは興味深い。

 ロート製薬(大阪)は04年、全国約1万人を対象に「ものもらい」を何と呼ぶか調べた。同社の調査データを参考に、各都道府県で最もポピュラーな「ものもらい」の呼び名をまとめたのが地図だ。「呼び名は全部で250以上もあった。世代別にみると、10〜50代は共通して1位が『ものもらい』。若い人を中心に、標準語が浸透しつつあるようだ」と、同社広報調査室は話す。

 ◇あざ、青?黒?

 打撲したときなどに内出血してできる「あざ」も、どう呼ぶかで出身地が推測できそうだ。しかも、色は青か黒かに分かれる。

 ▽あおなじみ(茨城、千葉)▽あおにえ(愛媛)▽あおたん(北海道、東京など)▽あおじみ(福岡)などは「青」派。「黒」派は▽くろにえる(愛知)▽くろにえた(岐阜)▽くろち(宮城、熊本)などだ。「くろち」は漢字で「黒血」と書くらしい。

 また、傷跡などにできる「かさぶた」を、熊本、長崎、宮崎、鹿児島などでは「つ」と一文字で表現する。「社会人になるまで『つ』が標準語で、『かさぶた』は別の皮膚病だと信じていた。東京の大学に進み、宮崎弁が出ないように話していた友人も、ある日自分の腕にできたかさぶたを『つ』と呼び、友人たちが固まったのを見て『やっちゃった〜』と気付いたそうだ」(宮崎・30代)とのエピソードも寄せられた。

 ◇「ふゆふゆ」もあるらしい

 鳥肌を「さぶいぼ」と呼ぶのは、大阪とその周辺。福岡や宮崎では「さむさむ」と言う。地域は特定できなかったが「ふゆふゆ」という呼び名もあるらしい。

 鹿児島で「頭」は「びんた」。「平手打ちの『びんた』は、逆に意味が分からなかった」(鹿児島・40代)とか。「びんちょ」は長崎で「もみあげ」のこと。「つむじ」は「ちょうまく」と言うそうだ。体の頂(頭)で巻いているから「頂巻く」なのだろうか。広島ではまゆ毛を「まひげ」、長野では舌を「へら」と呼ぶらしい。

 ひざのことを「すねぼん」と呼ぶのは岡山。かかとは「あど」(熊本)、太ももは「ももど」(佐賀)。おしりの穴を「けつめど」(茨城)「じごんす」(鹿児島)と言うなど、独特の呼び名は体の隅々にあった。(次回は「意味が違う!」編です)

つぼ八の「若どりザンギ」 ◇ザンギ載せずザンキ!?

 前回の「名詞編」掲載後、北海道の読者から「『ザンギ』が載っていない」とお便りがあった。鶏の空揚げのことで、北海道では一般的な呼び名だ。「本来のザンギは違う料理」という説もあり、生まれも育ちも北海道の私・板垣が調べた。

 名の由来は諸説ある。中国料理の炸子鳥(ジャーズージ)がなまった▽鳥を骨ごと散切りにするから−−などだ。発祥も釧路説と函館説がある。

 釧路市のザンギ専門店「鳥松」の2代目店主、高倉悟さん(60)によると、先代の故・桑原清さんが1960年に店を出した際、鶏の空揚げのことを中国語で「ザーギー」と思っていて、「ウン(運)をつけよう」と、ザンギの名前で提供したのが始まりという。

 ザンギは、しょうゆやショウガ、ニンニクなどで下味をつけて揚げるとされ、「空揚げとは別の料理」という声もある。だが、高倉さんは「ザンギも空揚げも同じだよ。作り方は店ごとに違うから」と話す。

 居酒屋チェーンのつぼ八は、全国約440のチェーン全店で若鶏の空揚げを「若どりザンギ」として提供している。「うちは北海道発祥の居酒屋。当初からザンギの名前です」と話す。

 似たような呼び方は四国の愛媛県今治市周辺にもある。鶏の空揚げを「せんざんき」と呼ぶが、由来はこちらもはっきりしない。【板垣博之】

毎日新聞 2006年11月1日 東京朝刊

09:33:00 | victor | No comments | TrackBacks

ホブソンズの思い出

http://www.hobsons-icecream.com/

http://www.coe.co.jp/company/unitedepic/index01.html
09:33:00 | victor | No comments | TrackBacks